「九州オフ会の速報!」 テッシーさん、皆さん、おはよう〜 今、古賀市、福祉センターに来ています。P子ちゃんにも会いました。感激ですぅ〜 チューリップも満開でした。とても嬉しいでした。 (ビオラ) 昨夜の宴会は2時間があっという間に経ってしまいました。 ボタ山さん、海さんに初めてお目にかかりました。 そうなんですよ、九州も留蔵さんをはじめ素晴らしい方がおられますよ〜♪ 筒井さん、お電話を頂きましてありがとう。 (れい) 昨夜は、お姉さま方に圧倒されて何もいえませんでした。 オフ会を企画してくださった留蔵さんに、感謝感謝です。 気の弱い老人も感謝して、よろしくとのことです。←枕流 (修虫) 初めてのオフ会幹事に、ちょっとドキドキ。でも待ち合わせも順調に行き、 お天気にも恵まれ、やれやれと言ったところ。今。地元古賀市の総合福祉センターにきています。 このへんでkuraraさんに交代。 (留蔵) |
九州オフ「施設訪問」後記 古賀ふれあいセンター「ゆい」では、スタッフの皆さんが揃って出迎えて下さいました。 お若い方の多いのに驚きました。 市民代表のボランティア(サポーター)さんが、月、水、金を分担して運営される公立民営の施設です。 一般市民に混じり特別にディサービスに参加できるように、留蔵さんがとり計らってくださったのです。 スタッフの紹介の後、2グループに・・@クッキングには修虫さん、Aカラオケ教室には枕流、kurara、 れい、ビオラ(敬称略)が・・ さて、カラオケ指導はこれもボランティアの方が、何なに?メモを見ながらの発声練習から? 一般の常連さんに次いでkuraraさん・・うま〜い! そしてれいさんも先生のお墨付きを・・ 枕流さんは、入りこむスキが無くてとうとう唄えずじまい。 防音室を出ると、外はまっ昼間、うわ〜いつもと違う〜、クラクラのビオラでした。 食卓にはご馳走が待っていました。修虫さんは女性サポーターの中の黒一点でもてもて・・赤いエプロンが 良く似合ったよ(笑) 郷土料理「だぶ」は、地鶏、厚揚げ、たけのこ、など9品目を煮込みあっさり醤油味で仕立てた汁物でした。 P子ちゃんの金糸卵と春雨の酢のもの、春菊の胡麻和え、赤飯に似た赤米ご飯、皆にならってお変わりしようと 思ったら、もう無い・・仕方なくゴチソウサマ・・ さて、午後はいよいよ「えんがわクラブ」との交流です。 このクラブは、全国シニアルネッサンス財団と古賀市の契約で行われる「古賀市生きがいづくり支援センター」 事業の一活動なんです。代表者の挨拶とメンバー紹介。(男4・女4) えんがわクラブは、1年交代制で後は地域のリーダーになるそうです。 活動内容は、主として小・中学校を拠点とし、子供との交流、快適な環境づくりなどをされています。 パソコンはワードを利用しての年賀状づくりまでで、ネット活動はこれからされるそうです。 個人の余力を提供してのボランティア活動から、癒しを受ける「ボランティアセラピー」の言葉が強く心に残り ました。 続いてシニアウェブ側の挨拶と自己紹介です。 テッシーさん、シニアウェブのコンセプトをしっかり話しましたよ〜 「日本全国のFriendsが、ネットやオフ会で交流されているって素晴らしいですねぇ〜」との感想を頂きました。 留蔵さんは「僕は鶏の画像を世界中から得ていますよ」すご〜い! 市社会福祉協議会の課長さんに訪問の意図を告げ、謝意を申し上げました。 私達の姿が見えなくなるまで玄関で見送って下さったスタッフの皆さんに、 心からのお別れの応答をしました・・・ 追記・・「えんがクラブ」の活動が、NHK総合テレビでH15年4月24日 PM9:15 から放送されます。 |